歯周病治療について

しかし、歯を失う原因の多くは歯周病です。
歯周病は歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌により歯肉が炎症を起こし、進行すると顎の骨まで溶けてしまう病気です。
溶けてしまった顎の骨を再生させるのは非常に困難で、最終的に、支えを失った歯は抜け落ちてしまいます。
さらに、歯周病はサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、ある日突然、発症するわけではありません。実は、10代から痛みなどの自覚症状を出さず少しずつ進行していき、統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。

歯周病菌が全身にまわることで心臓病や脳梗塞などのトラブルを引き起こす原因になっているほか、糖尿病を悪化させる要因の一つであるともいわれているのです。
歯周病の進行
歯周病に限りませんが、歯周病は悪化すると非常に恐い病気です。
歯周病の進行段階は、下の図のように、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。
歯周病の原因はプラークですので、歯周病の重症度によらず、日々の歯磨き(ブラッシング)が最も重要な治療となります。軽度歯周炎で歯石が沈着している場合は、専用の機械・器具を使って歯石を除去します。
まずは、現状の歯の状態をしっかりとチェックし、適切な予防対策、治療方法をご提案させて頂きます。
歯周病の進行段階は、下の図のように、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。


中等度以上の進行したケースでは、深いポケット内にある歯石が取り切れないことがあるため、歯肉を切開して確実に歯石を取る、歯周外科を行うこともあります。さらに重度歯周炎になると、抜歯が必要になる場合もあります。
歯周病でお悩み・お困りの方は、当院へご来院下さい。まずは、現状の歯の状態をしっかりとチェックし、適切な予防対策、治療方法をご提案させて頂きます。
歯周病予防
PMTC

日常のお手入れではできないレベルのクリーニングです。
使用する器具の中には細い隙間に入れるために先がとがっているものもありますがクリーニング中に痛みを感じることはありません。
気持ちよく眠ってしまう方もいらっしゃるぐらいです。
クリーニング終了後は歯の表面がつるつるになってお口がさっぱりします。
スケーリング

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークが更に付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。
スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。ブラッシング指導

しかし、正しいブラッシグと言っても、患者様のお口の状態よって磨き方は様々です。また、歯ブラシ一本をとっても「ネックの形状」や「毛の材質・形状・密度」に様々な種類があり、自分の口に合った歯ブラシを選ぶことも重要です。
当院では、患者様のお口の状態を把握し、しっかりお話を重ねることで、患者様1人ひとりに合った「磨き方」「歯ブラシ」をご提案致します。
SRP

SRPは、歯周病治療に関するトレーニングを積んだ歯科衛生士の協力が必要になってきます。外科処置をしなくてもこの部分の治療がきちんとできていれば、歯の延命につなげることができます。
歯周外科手術

また、骨の状態によっては、失なわれた骨を回復する「再生療法」が有効な場合もあります。